世界穿孔日記

飽き性な新社会人の日記です。読書・サイクリング・デジタルガジェット・カメラ・文房具などに興味があります。

協会のお葬式には愛が満ちていた

先日祖父が亡くなり、お葬式があった。

祖父はクリスチャンだったので、式は生前通っていた教会で行われた。
これが本当に素晴らしいものだったので、書き記しておく。
 

f:id:y0my:20140710031115j:plain

(写真はイメージです。松山協会のHPより)

 
協会の舞台はたくさんの花で埋まっていた。
そんな中に祖父の棺はあり、彼はその中で眠っているような穏やかな顔をしていた。
90歳を越えての、堂々たる大往生であった。
時間を持って会場入りし、親族であるので一番前の席に座った。
 
式はパイプオルガンの前奏から始まった。
パイプオルガンの音を聞いたのは何年ぶりだろうか?
下手すると、小学生の頃に行ったクリスマス礼拝以来かもしれない。
パイプオルガンの音というのは不思議だ。
芯はあるが刺がない。アコーディオンのようであり、笛のようでもある。
体の中にすっと抵抗もなく入ってくる、不思議な音色をしている。
協会のパイプオルガンは二階に置かれていた。上から下へ、考え抜かれた音響設計により均等に降りてくる音は、まるで天から響いているかのようだった。

f:id:y0my:20140710031251j:plain

(写真はイメージです。松山協会のHPより)

 
前奏が終わると、聖書の朗読が始まった。
もちろんそんなに長くはなく、読まれるのは数節だ。
粋なことに、祖父が生前好きだったという場所が読まれる。
我々参列者は、「なぜこの節が好きだったのか?」と考え、自然と故人に思いを馳せていた。
そして、自分なりの答えを見つけると、「ああ、彼らしい節だな」と思い頬を緩ますのであった。
 
次は賛美歌をみなで歌った。
もちろん、歌うのは祖父が好きだったという曲だ。
賛美歌のメロディーは基本的に簡潔に作られている。
そのため、知らない人でも、2番・3番と歌っている内に歌えるようになってくる。
そしてみんなで同じことをしているという事実は、参列者たちの連帯感を強めた。
実際、みんなの心は一つなのだ。
全員、目的は同じ、祖父を偲ぶために来たのだから。
 
その後も、この聖書の朗読・賛美歌は数回繰り返された。
聖書の朗読の度に祖父を思い、賛美歌の度に連帯感が強まる。
非常にいい正のスパイラルだった。
 
また、それだけではなく、牧師による式辞、協会員・親戚からの挨拶もあった。
牧師による式辞は、祖父の人生を振り返るものである。
15分程度をかけ、生まれから最期までとても丁寧に振り返っていた。
だが私は知っている。牧師は前日、祖父の息子たちから4時間に渡り、故人についての話を聞いていたことを。
それを15分に圧縮。なんて濃い15分なのだろうか。
 
協会員からの挨拶は、祖父が生前、協会において一番仲が良かったという方が行った。
家にいるだけではわからない、協会に行っているからこそ話せるエピソードが満載で、とても興味深かった。
そして、親族からの挨拶も素晴らしいものであったことは言うまでもない。
 
朗読・賛美歌・挨拶が終わると、最後にご遺体を花で埋め、出棺を見守り式は終わった。
その後は親戚で集まり故人が好きだった店に行ったのだが、それは割愛する。
 
 
この協会の葬式を通し、私が終始感じたのが「故人への愛」だった。
月並みな言葉だが、確かに感じたのだ。
故人の好きだった聖書の節を通し故人を感じ、故人の好きだった賛美歌を通しみんなの気持ちを一つにする。
先頭にいたため、参列者の反応を見ることはできなかったが、歌声・雰囲気などから感じ入るものがあった。
協会のお葬式には素晴らしい正のスパイラルがあった。
もちろん、悲しいという気持ちもある。だが、それ以上に私が励まされたような気がする。
本当に素晴らしいお葬式だったと思う。
このような機会を設けてくださった協会に感謝の意を表し、この記事の締めとしたい。
 
 
 
・追記
そもそも、協会のお葬式が「正」になることには理由がある。
それは、キリスト教の死に対する考え方に由来している。
キリスト教において、現世の命というのは「神様からいただいた体に御霊が宿っている状態」らしい。
であるので、死というのは「神様からいただいた体を返し、神の元へと還る『救い』である」ということである。
つまり死ぬことは悲観することではなく、むしろ祝うことなのだ。
そのため、式も全体的に明るくとてもいい雰囲気で行われる、という面もあると思う。